職務経歴(内部) 【 表示 / 非表示 】
-
国立歴史民俗博物館 歴史研究部,助手,1989年04月 ~ 1994年03月
-
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 歴史研究部,助教授,1994年04月 ~ 2007年03月
-
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 研究部,准教授,2007年04月 ~ 2008年03月
-
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館 研究部,教授,2008年04月 ~ 2011年03月
-
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館,博物館資源センター長,2011年04月 ~ 2012年03月
略歴(外部) 【 表示 / 非表示 】
-
京都大学,研修員,1985年 ~ 継続中
-
京都大学 文学部,助手,1986年 ~ 継続中
-
総合研究大学院大学 文化科学研究科,日本歴史研究専攻助教授併任,1999年 ~ 継続中
-
総合研究大学院大学 文化科学研究科,日本歴史研究専攻准教授併任,2007年 ~ 継続中
-
総合研究大学院大学 文化科学研究科,日本歴史研究専攻・専攻長,2008年 ~ 2009年
単著 【 表示 / 非表示 】
-
小島道裕,『中世の古文書入門―読めなくても大丈夫!―』,河出書房新社,2016年10月
単行本(学術書)
-
小島道裕,『洛中洛外図屏風―つくられた<京都>を読み解く―』,吉川弘文館,2016年04月
単行本(学術書)
-
小島 道裕,描かれた戦国の京都─洛中洛外図屏風を読む─,吉川弘文館,2009年10月
単行本(学術書)
-
小島 道裕,戦国・織豊期の都市と地域,青史出版,2005年11月
単行本(学術書)
-
小島 道裕,イギリスの博物館で─博物館教育の現場から─(歴博ブックレット16),歴史民俗博物館振興会,2000年10月
単行本(学術書)
分担執筆 【 表示 / 非表示 】
-
小島道裕,高山寺旧蔵聖教紙背文書屏風、後土御門天皇自筆書状、兼顕卿記、新刊吾妻鏡、寿桂尼朱印状、今川氏親朱印状、寿桂尼像、関東下知状、盛秀田地銭貨処分状案 他,性差の日本史(企画展示図録)
国立歴史民俗博物館,2020年10月,その他
-
小島道裕,高山寺旧蔵聖教紙背文書屏風、後土御門天皇自筆書状、兼顕卿記、新刊吾妻鏡、寿桂尼朱印状、今川氏親朱印状、寿桂尼像、関東下知状、盛秀田地銭貨処分状案 他,性差の日本史(企画展示図録)
国立歴史民俗博物館,2020年10月,その他
-
小島道裕,戦国大名の印判状について―北条氏の「虎の印判」は東アジア標準か―,古文書の様式と国際比較
121-146,勉誠出版,2020年02月,単行本(学術書)
-
国立歴史民俗博物館,3 戦国大名と町のくらし(戦国大名の城下町 一乗谷、洛中洛外の名所、幕府と武士 内裏と公家、町にくらす人びと、町のなかの寺院、命令と約束-古文書のいろいろ、戦いとよろい),わくわく!探検 れきはく日本の歴史2 中世
31-45,吉川弘文館,2018年07月,単行本(一般書)
-
国立歴史民俗博物館,5 ひろがる世界(天下統一と城),わくわく!探検 れきはく日本の歴史2 中世
74-75,吉川弘文館,2018年07月,単行本(一般書)
共著・編著 【 表示 / 非表示 】
-
岩永てるみ,阪野智啓,髙岸輝,小島道裕,「月次祭礼図屛風」の復元と研究 よみがえる室町京都のかがやき,思文閣出版,2020年05月
単行本(学術書),共編・共著(共編著)
-
岩永てるみ,阪野智啓,髙岸輝,小島道裕,「月次祭礼図屛風」の復元と研究 よみがえる室町京都のかがやき,思文閣出版,2020年05月
単行本(学術書),共編・共著(共編著)
-
小島道裕,中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究(『国立歴史民俗博物館研究報告』),国立歴史民俗博物館,2020年03月
単行本(学術書),共編・共著(共編著)
-
小島道裕,中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究(『国立歴史民俗博物館研究報告』),国立歴史民俗博物館,2020年03月
単行本(学術書),共編・共著(共編著)
-
小島道裕,田中大喜,荒木和憲,古文書の様式と国際比較,吉川弘文館,2020年02月
単行本(学術書),共編・共著(共編著)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
小島道裕,印判状に見られる日付上押印について,中世文書の様式と機能および国際比較と活用に関する研究(『国立歴史民俗博物館研究報告』)224号 (頁 129 ~ 148) ,2021年03月
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
小島道裕,「月次祭礼図屏風」に描かれた幕府と神社,「月次祭礼図屛風」の復元と研究 よみがえる室町京都のかがやき (頁 124 ~ 131) ,2020年05月
論文(その他学術刊行物等),単著
-
小島道裕,中世の「札」―その形と意味―,歴史と地理727号 (頁 23 ~ 30) ,2019年09月
論文(その他学術刊行物等),単著
-
小島 道裕,広橋経光「改元定記」と年号勘文―年号を作る会議,歴博208号 (頁 6 ~ 9) ,2018年05月
研究ノート,単著
-
小島 道裕,洛中洛外図屏風「歴博甲本」と「歴博乙本」の人物データベースによる比較,国立歴史民俗博物館研究報告,2018年03月
論文(大学,研究機関紀要),共著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
小島道裕,絵画資料に描かれた中世の船―『日本絵巻大成』に見える船の画像一覧―,国立歴史民俗博物館,中世日本の国際交流における海上交通に関する研究(『国立歴史民俗博物館研究報告』)223号 (頁 243 ~ 252) ,2021年03月
速報,短報,単著
-
小島道裕,見て楽しむ中世の古文書 伝来―文書の残り方,集英社,kotoba コトバ42号 (頁 200 ~ 203) ,2020年12月
新聞・雑誌等での執筆(IR),単著
-
小島道裕,地誌としての歴史―在宅勤務で考えたこと―,千葉史学会,千葉史学77号 (頁 1 ~ 3) ,2020年11月
新聞・雑誌等での執筆(IR),単著
-
小島道裕,書評:矢田俊文編『戦国期文書論』,日本歴史学会,日本歴史871号 (頁 105 ~ 107) ,2020年11月
書評,文献紹介等,単著
-
小島道裕,後家尼,国立歴史民俗博物館,性差の日本史 (頁 120 ~ 121) ,2020年10月
総説・解説,単著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
小島道裕,日本中世の女性の地位は低下したのか? ―「性差(ジェンダー)の日本史」展によせて―,総研大文化フォーラム2020,国際日本文化研究センター,2020年12月,国内会議,ポスター(デモ発表含む)
-
小島道裕,駒札考―日本人はなぜ尖頭五角形の板が好きなのか―,総研大文化フォーラム2019,国文学研究資料館,2019年11月,国内会議,ポスター(デモ発表含む)
-
小島 道裕,屏風・掛軸・巻物―洛中洛外図、マリア十五玄義図、中世の古文書―,平成30年度愛知県立大学地域連携センター 公開講座「紙の道の文化史」,愛知県立大学,2018年12月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
小島 道裕,趣旨説明,歴博国際シンポジウム「東アジアの古文書と日本の古文書―形と機能の比較―」,国立歴史民俗博物館,2018年11月,国際会議,口頭(一般)
-
小島 道裕,中世の古文書を楽しむ,国立歴史民俗博物館企画展示「日本の中世文書―機能と形と国際比較―」関連講座,朝日カルチャーセンター横浜,2018年10月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等