職務経歴(内部) 【 表示 / 非表示 】
-
国文学研究資料館,助手,1995年04月 ~ 2004年03月
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,助教授,2004年04月 ~ 2007年03月
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,准教授,2007年04月 ~ 2015年03月
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,教授,2015年04月 ~ 継続中
単著 【 表示 / 非表示 】
分担執筆 【 表示 / 非表示 】
-
国文学研究資料館編,書状が編む合戦記―室町物語『鴉鷺合戦物語』の場合,集と断片―類聚と編纂の日本文化
勉誠出版,2014年05月,単行本(学術書)
-
国文学研究資料館編,描かれた異境─明代日用類書と『山海異物』─、あとがき,絵が物語る日本―ニューヨーク スペンサー・コレクションを訪ねて
勉誠出版,2014年04月,単行本(学術書)
-
石川透 編,蟬啼鼯嘯─『鼠草紙出世物語』と『異代同戯図巻』─,中世の物語と絵画(中世文学と隣接諸学9)
竹林舎 ,2013年06月,単行本(学術書)
-
人間文化研究機構国文学研究資料館 (編集),マイクロ資料・デジタル画像の活用、橋の下の菖蒲-『和漢朗詠集』を読む,古典籍研究ガイダンス―王朝文学をよむために
笠間書院,2012年06月,単行本(学術書)
-
鈴木 健一 (編集),鼠の恋―室町物語『鼠の草子』の世界,鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観〈1〉獣の巻
三弥井書店,2011年04月,単行本(学術書)
共著・編著 【 表示 / 非表示 】
論文 【 表示 / 非表示 】
-
齋藤 真麻理,形見の和歌―『鼠の草子』私注―,『国文学研究資料館紀要文学研究篇』37号 (頁 93 ~ 120) ,2011年
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
齋藤 真麻理,竜王の訓え―『乳母の草紙』攷―,『国語国文』,80巻 6号 (頁 1 ~ 19) ,2011年
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
齋藤 真麻理,横行八足―岩嶽丸のこと―,『国文学研究資料館紀要文学研究篇』36号 ,2010年
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
齋藤 真麻理,字余り詠歌小考,『国文学研究資料館紀要文学研究篇』35号 (頁 81 ~ 114) ,2009年
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
中野 真麻理,室町公家の学芸と機知,『国文学』,50巻 10号 (頁 44 ~ 52) ,2006年
論文(学術雑誌),単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
齋藤 真麻理,室町の学芸と絵画―鶉うずらの九助のこと―,国文研ニューズ37号 ,2014年11月
速報,短報,単著
-
齋藤 真麻理,『夫木和歌抄』データベースDVDについて,国文学研究資料館『本文共有化の研究』 (頁 39 ~ 47) ,2008年
総説・解説,単著
-
中野 真麻理,文学研究と絵画資料―梅に宿る木菟―,科学研究費補助金基盤研究(S)「2002年度研究成果報告書 国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信」 (頁 287 ~ 296) ,2003年
その他記事,単著
-
中野 真麻理,『喜安日記』の一伝本,国文学研究資料館文献資料部『調査研究報告』21号 (頁 91 ~ 111) ,2000年
総説・解説,単著
-
中野 真麻理,願教寺蔵主要資料紹介(『谷阿闍梨伝』『詠法華和歌集』),国文学研究資料館文献資料部『調査研究報告』21号 (頁 343 ~ 445) ,2000年
総説・解説,単著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
齋藤 真麻理,「室町の学芸と絵画」,国文研フォーラム(第28回),国文学研究資料館,2014年05月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
齋藤 真麻理,異類物と室町の学芸,日本中世及び近世初期絵入り本における妖怪、空想上の存在に関する国際シンポジウム,コロンビア大学,2013年11月,国際会議,その他
-
齋藤 真麻理,異類物と絵画表現一神仏の使者の物語,国際シンポジウム「日本の視覚文化-芸能 ・メディア・テクスト-」,コロンビア大学,2011年09月,国際会議,口頭(基調)