|
加藤 聖文 KATO Kiyofumi
|
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
早稲田大学 社会科学部 社会科学科
大学,1991年,卒業
-
Waseda University
大学,2001年,卒業
-
早稲田大学 文学研究科 史学(日本史)
大学,2001年,卒業
職務経歴(内部) 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,助手,2002年04月 ~ 2007年05月
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,助教,2007年06月 ~ 2015年03月
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,准教授,2015年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
東アジア近代史学会
-
日本アーカイブズ学会
-
日本国際政治学会
-
Japanese Association of Modern East Asian History
-
厚生労働省「中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代語り部育成事業」
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本・バチカン関係アーカイブズの情報基盤構築に関する研究,2022年04月 ~ 2028年03月
未設定,その他の研究制度
-
アーカイブズによる「地域力」再生と持続的社会の基盤創成研究,2019年04月 ~ 2023年03月
未設定,その他の研究制度
-
戦後農政の展開過程と農業協同組合:全中所蔵資料の検討を通じて,2019年04月 ~ 2022年03月
未設定,その他の研究制度
-
日ソ戦争アーカイブズ構築に関する日露共同研究,2018年10月 ~ 2023年03月
未設定,その他の研究制度
-
戦後体制(レジーム)とは何であったか―「戦後日本」政治経済史の検証,2018年04月 ~ 2023年03月
未設定,その他の研究制度
単著 【 表示 / 非表示 】
-
加藤聖文,満蒙開拓団-国策の虜囚(岩波現代文庫 学術461),岩波書店,2023年02月
その他
-
小柳, ちひろ,女たちのシベリア抑留,文藝春秋,2022年09月
単行本(一般書),解説 戦争の「正史」に背を向けた女たちの語り
-
加登川幸太郎,戦車の歴史-理論と兵器,KADOKAWA,2022年06月
単行本(一般書),解説
-
加藤聖文,海外引揚の研究-忘却された「大日本帝国」,岩波書店,2020年11月
単行本(学術書)
-
加藤, 聖文,海外引揚の研究 : 忘却された「大日本帝国」,岩波書店,2020年11月
単行本(学術書)
分担執筆 【 表示 / 非表示 】
-
日ソ戦争史研究会,pp.184-197:ソ連軍の満洲進攻と関東軍の解体-残留日本人保護をめぐって-,日ソ戦争史の研究
pp.184-197,勉誠出版,2023年02月,単行本(学術書)
-
細谷雄一,pp.149-162:大日本帝国崩壊後も続く東アジアの激動,世界史としての「大東亜戦争」
pp.149-162,PHP研究所,2022年07月,単行本(一般書)
-
横浜国立大学都市科学部,pp.66-67:市町村合併と公文書,都市科学事典
pp.66-67,春風社,2021年02月,事典・辞書
-
汪朝光,pp.442-461:「満洲国」と蒙古独立-「五族協和」思想の矛盾,再認識与再評価-二戦中的中国与亜洲民族独立運動
pp.442-461,社会科学文献出版社,2018年11月,単行本(学術書)
-
波多野澄雄・久保亨・中村元哉,pp.65-80:国共内戦下の戦後日中提携ー支那派遣軍と国民政府,日中終戦と戦後アジアへの展望 (日中戦争の国際共同研究 6)
pp.65-80,慶應義塾大学出版会,2017年11月,単行本(学術書)
共著・編著 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化研究機構国文学研究資料館学術資料事業部,史料目録 第112集 近現代文書目録(その2),人間文化研究機構国文学研究資料館,2021年03月
調査報告書,1-179
-
人間文化研究機構国文学研究資料館調査収集事業部,史料目録 第104集 守屋栄夫文書目録 その2/完,人間文化研究機構国文学研究資料館,2017年03月
調査報告書,1-440
-
人間文化研究機構国文学研究資料館調査収集事業部編,史料目録 第103集 守屋栄夫文書目録 その1,人間文化研究機構国文学研究資料館,2016年03月
調査報告書,1-282
-
加藤 聖文,挑戦する満洲研究―地域・民族・時間,東方書店,2015年12月
その他,pp.15-35:歴史としての満洲体験ー記憶から記憶へ,共編
-
加藤 聖文,植民地帝国人物叢書 満洲編(全25巻),ゆまに書房,2012年10月
単行本(学術書)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
加藤 聖文,敗戦時における公文書焼却の再検討-機密文書と兵事関係文書-,国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇15号 (頁 1 ~ 15) ,2019年03月
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
加藤 聖文,満洲移民の歴史と個人情報の壁 : 開拓団実態調査表をめぐる問題 (満洲特集),信濃 [第3次],67巻 11号 (頁 873 ~ 880) ,2015年11月
論文(学術雑誌),単著
-
加藤 聖文,市民社会における「個人情報」保護のあり方 : 公開の理念とアーキビストの役割,国文学研究資料館紀要. アーカイブズ研究篇11号 (頁 1 ~ 14) ,2015年03月
論文(学術雑誌),単著
-
加藤 聖文,市民社会における「個人情報」保護のあり方ー公開の理念とアーキビストの役割,国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇11号 (頁 1 ~ 14) ,2015年03月
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
加藤 聖文,満洲移民をめぐる資料の現状と研究の可能性,信濃,66巻 2号 (頁 81 ~ 92) ,2014年02月
論文(学術雑誌),単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
加藤聖文,満蒙開拓団の歴史から「国策」を考える,図書891号 (頁 1) ,2023年03月
,単著
-
加藤聖文,中立国の支持を失い、孤立した戦前日本,中央公論新社,中央公論,137巻 1号 (頁 110 ~ 117) ,2022年12月
,単著
-
加藤聖文,一人の女性の「生」から激動の映画史、日中関係史を描く「名著」,KADOKAWA,カドブン KADOKAWA文芸WEBマガジン,2022年07月
,単著
-
加藤聖文, 君塚直隆,対談 大日本帝国と大英帝国の軌跡と交差-海洋国家の特性から何を学ぶか,中央公論新社,中央公論,136巻 7号 (頁 26 ~ 35) ,2022年06月
,共著
-
加藤聖文,樺太侵攻と虚を突かれた日本軍,ABCアーク,歴史人,13巻 6号 (頁 98 ~ 101) ,2022年05月
,単著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
加藤聖文,満洲引揚の歴史的背景,王希奇「一九四六」展 事前学習会「あなたにとっての葫蘆島」基調講演,オンライン,2023年01月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
加藤聖文,もうひとつの第二次世界大戦~中立国の記録から見る日本,大手町アカデミア×人間文化研究機構,オンライン,2022年11月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
加藤聖文, 小林昭菜, 増田弘,パネルディスカッション「戦争は何をもたらすのか?」,平和祈念展示資料館シンポジウム「戦争の先にあるもの 過去から現在・未来へ」,東京,2022年10月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
加藤聖文,大日本帝国の崩壊と国民国家の再編ー帝国臣民から日本国民へ,翰林大学校日本学研究所主催 国際シンポジウム,韓国春川市+オンライン,2022年07月,国際会議,口頭(一般)
-
加藤聖文,満洲国の肖像,第9回ERCJ講演会 「満洲国と日本の司法――今考えるべきこと」,オンライン,2021年12月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
作品 【 表示 / 非表示 】
-
第2次世界大戦期の中立国・枢軸国における日本・満洲国関係外交文書の調査,2014年04月
その他
-
ロシアにおける日ソ戦争関連文書の調査収集,2012年04月
その他
-
釜石市役所における被災公文書の救済と公文書管理システム構築,2011年04月
その他
-
山﨑元幹文書(個人蔵)の整理と目録作成,2008年
その他
-
アジア経済研究所所蔵「山﨑元幹文書」の目録作成と翻刻,2008年
その他
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
第2次世界大戦期の中立国・枢軸国における日本・満洲国関係外交文書の調査,2014年04月
その他
-
ロシアにおける日ソ戦争関連文書の調査収集,2012年04月
その他
-
釜石市役所における被災公文書の救済と公文書管理システム構築,2011年04月
その他
-
アジア経済研究所所蔵「山﨑元幹文書」の目録作成と翻刻,2008年
その他
-
山﨑元幹文書(個人蔵)の整理と目録作成,2008年
その他
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
加藤聖文,第43回角川源義賞[歴史研究部門],2021年10月,出版社・新聞社・財団等の賞,公益財団法人 角川文化振興財団
-
宮城大蔵, 加藤聖文, 楠綾子, 井上正也, 若月秀和, 佐藤晋, 大庭三枝,国際研究開発大来賞,2017年02月,出版社・新聞社・財団等の賞,一般財団法人国際開発機構
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
科学研究費補助金(基盤研究A),2019年04月 ~ 2023年03月,アーカイブズによる「地域力」再生と持続的社会の基盤創成研究
日本学術振興会
-
科学研究費補助金(基盤研究B),2019年04月 ~ 2022年03月,戦後農政の展開過程と農業協同組合:全中所蔵資料の検討を通じて
日本学術振興会
-
科学研究費補助金(国際共同研究強化(B)),2018年10月 ~ 2023年03月,日ソ戦争アーカイブズ構築に関する日露共同研究
第二次世界大戦末期に起きた日ソ戦争は、北東アジアの国際環境を根底から変えた重要な戦争であった。しかし、ロシア国内に多く所蔵される関連資料の本格的な調査と収集が進んでいないため、日ソ戦争に関する実証的研究は部分的なものに止まっている。
本研究は、日ソ戦争史研究の基盤(日ソ戦争アーカイブズ)構築を目的として2つの目標を設定する。第1の目標は、研究の土台となるロシアに点在する日ソ戦争関係の歴史資料(アーカイブズ)を日露共同で調査・収集を行う。第2の目標は、収集した資料の一部を翻刻して出版(またはテキスト公開)するとともに、独露間の資料共用化プロジェクトを参考に、国際的データベース・ソフトのAtoMを活用して所在情報・収集資料の共用化を図る。
これら成果は、本研究の後継プロジェクト(日ソ戦争の総合的国際研究および第二次世界大戦アーカイブズ・ネットワークの構築)に繋がるものとする。日本学術振興会
-
科学研究費補助金(基盤研究A),2018年04月 ~ 2023年03月,戦後体制(レジーム)とは何であったか―「戦後日本」政治経済史の検証
日本学術振興会
-
科学研究費補助金(基盤研究(A)),2017年04月 ~ 2021年03月,日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究
文部科学省
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
東アジア近代史学会,常任理事
-
日本アーカイブズ学会,事務局長
-
総務省委託平和祈念展示資料館,展示監修
-
日本国際政治学会,日本外交史分科会責任者
-
厚生労働省「中国残留邦人等の体験と労苦を伝える戦後世代語り部育成事業」,総合アドバイザー
機構外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
届かなかった手紙~関東軍は何を検閲していたのか
-
個人情報保護で資料閲覧に壁 近現代史研究に暗雲
-
神山:行政文書の保管評価
-
次代に伝える満州引き揚げ
-
満蒙開拓団はこうして送られた~眠っていた関東軍将校の資料