職務経歴(内部) 【 表示 / 非表示 】
-
国文学研究資料館,助手,1991年04月 ~ 2002年03月
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,助教授,2002年04月 ~ 2007年03月
-
人間文化研究機構 国文学研究資料館,准教授,2007年04月 ~ 継続中
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
分担執筆 【 表示 / 非表示 】
-
青木 睦,近世アーカイブズの紙質調査と組織体の料紙,アーカイブズの構造認識と編成記述
思文閣出版,2014年,単行本(学術書)
-
青木 睦,紙資料の管理-紙資料の保管・収納法,紙と本の保存科学
岩田書院,2009年10月,その他
-
国文学研究資料館史料館 編,文書館建築設計の基本,アーカイブズの科学 (上)
柏書房 ,2003年10月,単行本(学術書)
-
国文学研究資料館史料館 編,アーカイブズの保存とは,アーカイブズの科学(下)
柏書房,2003年10月,単行本(学術書)
-
高木俊輔・渡辺浩一編著,高山町年寄文書の保管容器について,日本近世史料学研究 ― 史料空間論への旅立ち
北海道大学図書刊行会,2000年03月,単行本(学術書)
共著・編著 【 表示 / 非表示 】
-
国文学研究資料館編,(史料目録第91集)信濃国松代真田家文書(その12・完),国文学研究資料館,2011年03月
調査報告書
-
国文学研究資料館編,(史料目録第84集)信濃国髙井郡東江部村山田庄左衛門家文書(その4),国文学研究資料館,2007年04月
調査報告書
-
国文学研究資料館編,(史料目録第81集)信濃国髙井郡東江部村山田庄左衛門家文書(その3),国文学研究資料館,2006年03月
調査報告書
-
国文学研究資料館史料館編,社寺明細帳の成立 (史料叢書 (7)) ,名著出版,2004年03月
単行本(学術書)
-
国文学研究資料館編,(史料目録第67集)越後国三島郡深沢村高頭家文書,国文学研究資料館,1998年03月
調査報告書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
青木 睦,被災した組織アーカイブズの消滅と救助・復旧に関する検証 : 基礎自治体を事例に,国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇),2016年03月
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
青木 睦,記憶より記録 : 住民生活記録の保存と活用のために,千葉史学66号 (頁 1 ~ 4) ,2015年05月
論文(学術雑誌),単著
-
青木 睦,東日本大震災における被災文書の救助・復旧活動 (特集 災害とアーカイブズ),国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇9号 (頁 3 ~ 42) ,2013年
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
青木 睦,岩手県の震災被害と歴史史料 : 文化財等レスキューの現場から,災害・復興と資料2号 (頁 63 ~ 98) ,2013年
論文(学術雑誌),単著
-
青木 睦,アーカイブズ建築と設備の特性(1)海外アーカイブズ施設の比較研究 アメリカ国立公文書館(カレッジパーク)NATIONAL ARCHIVES AT COLLEGE PARKの事例,国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇6号 (頁 1 ~ 31) ,2010年
論文(大学,研究機関紀要),単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
青木 睦,[研究ノート] 被災した組織アーカイブズの消滅と救助・復旧に関する検証 ―基礎自治体を事例に―,国文学研究資料館紀要(アーカイブズ研究篇),2016年03月
総説・解説,単著
-
青木 睦,〈人間文化研究機構 連携展示報告〉「幻の博物館の"紙"――「日本実業史博物館」旧蔵コレクション展」,アーカイブズ・ニューズレター7号 ,2007年09月
会議報告等,単著
-
青木 睦,海外における被災アーカイブズの保存管理――「スマトラ沖大津波により被害を受けたアチェにおける史資料文化財の保存修復のための研修」報告――,アーカイブズ・ニューズレター3号 ,2005年09月
会議報告等,単著
-
青木 睦,国際研究会「近世東アジアにおける組織と文書」,アーカイブズ・ニューズレター2号 ,2005年03月
会議報告等,単著
-
青木 睦,二〇〇〇年の歴史学界 : 回顧と展望,史學雜誌,2001年05月
総説・解説,共著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
青木 睦,これからの被災文書レスキューと震災アーカイブズのあり方,地方再生に向けた公文書管理,釜石PIT (釜石情報交流センター),2017年05月,国内会議,口頭(基調)
-
青木 睦,被災アーカイブズの救助・復旧技術の実際,全史料協関東部会第288回定例研究会,2016年12月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
青木 睦,「被災した組織アーカイブズの消滅と救助・復旧に関する検証 ―東日本大震災の基礎自治体と常総市の事例―」,史料保存利用問題シンポジウム 2016,2016年06月,国内会議,シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)
-
高科真紀、青木睦,「アーカイブズ展示照明の検証:LED 照明と蛍光灯の特性比較を中心に」,日本アーカイブズ学会 2016 年度大会,2016年04月,国内会議,口頭(一般)
-
青木 睦,典籍・文書資料の保存環境分析,研究フォーラム(文化財保存修復学会例会)「持続可能なIPMに向けて――博物館環境データの分析手法を考える」,2015年02月,国内会議,口頭(一般)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
機構外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
子ども見学デー「江戸時代の勉強法」
-
人間文化研究機構連携展示 幻の博物館の「紙」-日本実業史博物館旧蔵コレクション展-
-
平成19年度春季シンポジウム「幻の博物館の「紙」」「幻の日本実業史博物館紹介-実業史の中の紙」
-
(時の人インタビュー)国文研のツボ! それが「保存管理」
-
企画展(連携展示)「記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産」