基本情報

写真a

入口 敦志

IRIGUCHI Atsushi


職名

教授

研究分野・キーワード

近世文学研究

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 九州大学  大学院

    大学,1992年04月,卒業

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(文学),日本文学,九州大学,2009年03月

職務経歴(内部) 【 表示 / 非表示

  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館,助手,1995年04月 ~ 2007年05月

  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館,助教,2007年06月 ~ 2014年03月

  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館,准教授,2014年04月 ~ 2018年03月

  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館,教授,2018年04月 ~ 継続中

略歴(外部) 【 表示 / 非表示

  • 九州大学 文学部,助手,1992年04月 ~ 1995年03月

  • 九州大学 文学部,助手,1992年04月 ~ 1995年03月

  • 国文学研究資料館 研究情報部,助手,1995年04月 ~ 2007年05月

  • 国文学研究資料館 研究情報部,助手,1995年04月 ~ 2007年05月

  • 国文学研究資料館,助教,2007年06月 ~ 2014年03月

全件表示 >>

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 俳文学会

  • 近世文学会

  • 俳文学会

  • 九州大学国語国文学会

  • 日本近世文学会

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 日本文学

  • 日本文学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 古書籍に混入した毛髪の安定同位体分析による過去の食生活の推定,2019年06月 ~ 2021年03月

    未設定,その他の研究制度

  • アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究,2019年04月 ~ 2022年03月

    未設定,その他の研究制度

  • 在米日本古典籍(リチャードレインコレクション)の調査研究と教育活用に関する研究,2018年10月 ~ 2022年03月

    未設定,その他の研究制度

  • 日本古典籍における表記情報学の発展的研究,2015年04月 ~ 2020年03月

    未設定,その他の研究制度

  • 表記の文化学-ひらがなとカタカナ-,2014年04月 ~ 2017年03月

    「日本語の歴史的典籍の国際共同ネットワーク構築計画」国文研主導共同研究,未設定,(選択しない)

全件表示 >>

単著 【 表示 / 非表示

  • 入口,敦志,和歌との別れ─近世小説の誕生─,総合研究大学院大学文化科学研究科日本文学研究専攻,2017年03月

    その他

  • 入口 敦志,漢字・カタカナ・ひらがな: 表記の思想 (ブックレット“書物をひらく”) ,平凡社,2016年12月

    単行本(学術書)

  • 入口, 敦志,漢字・カタカナ・ひらがな : 表記の思想,平凡社,2016年12月

    その他

  • 入口 敦志,武家権力と文学―柳営連歌、『帝鑑図説』,ぺりかん社,2013年07月

    単行本(学術書)

  • 入口, 敦志,武家権力と文学 : 柳営連歌、『帝鑑図説』,ぺりかん社,2013年07月

    その他

分担執筆 【 表示 / 非表示

  • 笠谷, 和比古,徳川家康 : その政治と文化・芸能 : 徳川家康没後四百年記念論文集

    宮帯出版社,2016年06月,その他

  • 荒木, 浩,夢見る日本文化のパラダイム

    法藏館,2015年05月,その他

  • 中野,三敏, 松原,孝俊, 入口,敦志, 他,國立臺湾大學圖書館典藏日文善本解題図録

    國立臺湾大學圖書館,2009年12月,その他

  • 棚町知彌、橋本政宣 編,連歌御由緒考   ──山田通孝に至るまで──,社家文事の地域史(神社史料研究会叢書Ⅳ)

    思文閣出版,2005年11月,単行本(学術書)

  • 棚町, 知弥, 橋本, 政宣,社家文事の地域史

    思文閣出版,2005年11月,その他

全件表示 >>

共著・編著 【 表示 / 非表示

  • 浅井了意全集刊行会 編,浅井了意全集 仮名草子編〈5〉やうきひ物語・伽婢子・狗張子 ,岩田書院 ,2015年09月

    単行本(学術書),共編

  • 花田富二夫・入口敦志・松村美奈・柳沢昌紀 編,假名草子集成 第五十三巻,東京堂出版,2015年03月

    単行本(学術書),共編

  • 柳沢昌紀・入口敦志・大久保順子・冨田成美 編,假名草子集成 第五十二巻,東京堂出版,2014年09月

    単行本(学術書),共編

  • 深沢秋男・伊藤慎吾・入口敦志・中島次郎・柳沢昌紀 編,假名草子集成 第四十九巻,東京堂出版,2013年03月

    単行本(学術書),共編

  • 花田富二夫・入口敦志・中島次郎・安原眞琴・ラウラ・モレッティ 編,假名草子集成 第四十八巻,東京堂出版,2012年06月

    単行本(学術書),共編

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 入口敦志,ホノルル美術館蔵リチャードレインコレクションの意義─整版本『大坂物語』20点の比較からわかること─,国文研ニューズ48号 ,2017年07月

    論文(学術雑誌),単著

  • 入口敦志,摩耶夫人の夢─夢の形象─,古版画研究4号 (頁 97 ~ 108) ,2017年06月

    論文(学術雑誌),単著

  • 入口敦志,韓国版画の日本伝来─『三綱行実図』の和刻本と和訳本─,古版画研究5号 (頁 187 ~ 199) ,2016年06月

    論文(学術雑誌),単著

  • 入口敦志,日本の世俗版画,古版画研究5号 ,2016年06月

    論文(学術雑誌),単著

  • 入口 敦志,古活字版の黎明 : 相反する二つの面 (日韓の書誌学と古典籍) -- (韓国古典籍と日本),アジア遊学184号 (頁 85 ~ 92) ,2015年05月

    論文(学術雑誌),単著

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 入口 敦志, 江口 文恵, 田草川 みずき, 深澤 希望, 柳瀬 千穂, 山吉 頌平, 竹本 幹夫,『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享四年七月~十二月分),早稲田大学坪内博士記念演劇博物館,演劇研究 : 演劇博物館紀要44号 (頁 37 ~ 67) ,2021年03月

    その他記事,共著

  • 入口 敦志,日光東照宮の人物彫刻と中国故事 (和漢のコードと自然表象 : 十六、七世紀の日本を中心に) -- (「内在化」のかたち),勉誠出版,アジア遊学246号 (頁 46 ~ 54) ,2020年03月

    その他記事,単著

  • 神松 幸弘, 入口 敦志,古代の甘味「甘葛」の原料に関する考察 (特集 「超長期的視点から見た人口・環境・社会」R-GIROシンポジウム報告),雄山閣,環太平洋文明研究 = Ritsumeikan Pan-Pacific civilization studies,4巻 (頁 89 ~ 109) ,2020年03月

    その他記事,共著

  • 入口 敦志,東アジア印刷史上にみる「活字印刷」の意義 (特集 江戸初期の学問と出版),[勉誠],書物学 = Bibliology,12巻 (頁 29 ~ 35) ,2018年02月

    その他記事,単著

  • 入口 敦志,ホノルル美術館リチャード レイン コレクションの意義 ─整版本『大坂物語』20 点の比較からわかること─,国文研ニューズ,2017年07月

    速報,短報,単著

全件表示 >>

口頭発表 【 表示 / 非表示

  • 入口敦志,中国版画の批判的受容─観察の時代としての十七世紀日本─,第1回印刷文化学会議「テキストと版画─印刷による知の循環」,2021年02月,国内会議,口頭(招待・特別)

  • 入口敦志,江戸庶民の養生,第31回人文機構シンポジウム「エコヘルス;生き方を考える─環境・健康・長寿─」(ヤクルトホール),2018年02月,国内会議,シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)

  • 入口 敦志,観念論から近世的合理主義への展開―『本草綱目』から『大和本草』へ―,国際研究ワークショップ「江戸の知と随想」,パリ・ディドロ大学,2017年12月,国際会議,シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)

  • 入口敦志,観念論から近世的合理主義への展開─『本草綱目』から『大和本草』へ─,国際シンポジウムPARIS2017「江戸の知と随想」(フランス:パリ・ディドロ大学),2017年12月,国内会議,口頭(一般)

  • 入口敦志,江戸時代の養生書刊行とその普及,第82回日本健康学会総会サテライト・セッション「伝統的健康観と近代的健康観の相克と融合」(沖縄科学技術大学院大学,2017年11月,国内会議,シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 基盤研究(B),2011年04月 ~ 2016年03月,東アジア(日・中・韓)の絵入り刊本成立と展開に関する総合研究

  • 基盤研究(C),2003年04月 ~ 2005年03月,中・近世中本文学の基礎的知識体系に関する研究

 
 
 

機構外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • (時の人インタビュー)日本有数の短冊展示「鉄心斎文庫 短冊文華展」

  • 特別展示「鉄心斎文庫 短冊文華展」

  • FMたちかわ番組「百人一首たまてばこ」(2013年8月)

  • 国文学研究資料館通常展示「和書のさまざま」ギャラリートーク(平成27年度第2回)

  • 学習院大学東洋文化研究所連続講座第36回 「東アジア書誌学への招待」『帝鑑図説』について

全件表示 >>