研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
夏目漱石によるイギリス受容ー小説理論の構築の一環として(国際共同研究強化),2016年04月 ~ 2019年03月
未設定,その他の研究制度
-
夏目漱石によるイギリス受容ー小説理論の構築の一環として,2014年04月 ~ 2019年03月
未設定,その他の研究制度
単著 【 表示 / 非表示 】
分担執筆 【 表示 / 非表示 】
共著・編著 【 表示 / 非表示 】
-
山口 直孝,漢文脈の漱石,翰林書房,2018年03月
単行本(学術書),漱石文学の生成―『木屑録』から『行人』へ,共著
-
小森 陽一,飯田 祐子,五味渕 典嗣,佐藤 泉,佐藤 裕子,野網 摩利子,漱石辞典,翰林書房,2017年05月
事典・辞書,共編・共著(共編著)
-
国文学研究資料館,リプリント日本近代文学245「自暴自棄 広津柳浪 (前編)」,国文学研究資料館,2015年03月
その他,解題,その他
-
国文学研究資料館,リプリント日本近代文学260「女子参政 蜃中楼 広津柳浪」,国文学研究資料館,2015年03月
その他,解題,その他
-
国文学研究資料館,リプリント日本近代文学246「自暴自棄 広津柳浪 (後編)」,国文学研究資料館,2015年03月
その他,解題,その他
論文 【 表示 / 非表示 】
-
野網 摩利子,思想との交信―漱石文学のありか【上】,書物學,12巻 ,2018年03月
論文(学術雑誌),単著
-
野網 摩利子,『明暗』―Picturesque Light and Shade,国文学研究資料館紀要(文学研究篇),2015年03月
論文(大学,研究機関紀要),単著
-
野網 摩利子,行人の遂、未遂,文学,14巻 6号 (頁 102 ~ 118) ,2013年11月
論文(学術雑誌),単著
-
野網 摩利子,主体の組成と解体─漱石『明暗』の文字によって,I.R.S. ジャック・ラカン研究,9.10巻 ,2012年12月
論文(学術雑誌),単著
-
野網 摩利子,「情緒」による文学生成─『彼岸過迄』の彼岸と此岸,文学,13巻 3号 (頁 56 ~ 70) ,2012年05月
論文(学術雑誌),単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
野網 摩利子,生巧館木口木版―銅版かと見紛う作品群ー,文部科学 教育通信365号 ,2015年06月
その他記事,単著
-
野網 摩利子,一新された明治の表紙ー木口木版とその時代ー,文部科学 教育通信366号 ,2015年06月
その他記事,単著
-
野網 摩利子,日中の古文辞学と漱石,国文研ニューズ39号 ,2015年05月
速報,短報,単著
-
野網 摩利子,俳句の世界に心遊ばせた夏目漱石,図書館教育ニュース1345号 ,2014年08月
その他記事,単著
-
野網 摩利子,夏目漱石直筆新発見資料翻刻(明治30年8月23日付正岡子規宛書簡・俳句9句),朝日デジタル,2014年08月
その他記事,単著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
野網 摩利子,リリカル・バラッドと漱石小説の世界,第2回シンポジウム 文学のʻDNAʼ―世界文学と日本近代文学,国文学研究資料館,2017年06月,国際会議,シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)
-
野網 摩利子,The Cultivation of Meiji-era Japanese: an Analysis of Natsume Soseki's Meian,Japan Studies, University of Cambridge,2015年03月,国内会議,その他
-
野網 摩利子,『明暗』のなかの〈明・暗〉,第34回国文研フォーラム,2014年12月,国内会議,その他
-
野網 摩利子,京都の明暗ー漱石と漢籍,京都漱石の會 第13回,2014年03月,国内会議,その他
-
野網 摩利子,研究フォーラム「近代日本における小説の文体の成立」夏目漱石『三四郎』,日本文体論学会第103回大会,2013年06月,国内会議,その他