分担執筆 【 表示 / 非表示 】
-
松尾 正人 編著,子どもと村社会 ―近世後期における子ども観の変容―,多摩の近世・近代史
中央大学出版部,2012年09月,単行本(学術書)
-
岩淵 令治 編,〔史跡を視る目〕歴史の「発見」―日光東照宮の歴史化―,史跡で読む日本の歴史 9 江戸の都市と文化
吉川弘文館,2010年05月,単行本(学術書)
-
久留島浩、高木博志、高橋一樹 編,水木要太郎に見る一明治青年の知識形成過程,文人世界の光芒と古都奈良 大和の生き字引・水木要太郎
思文閣文庫,2009年11月,単行本(学術書)
-
村上 直 編,高尾山薬王院文書を紐とく
ふこく出版 ,2005年06月,単行本(学術書)
-
明治維新史学会 編,豊島岡墓地設定にみる歴史的空間の変容,明治維新と歴史意識
吉川弘文館,2005年04月,単行本(学術書)
共著・編著 【 表示 / 非表示 】
論文 【 表示 / 非表示 】
-
岩橋 清美,異分野連携研究における研究基盤データ構築への市民参加の可能性:参加型ワークショップ「古典オーロラハンター」を事例として,Star and Galaxies,2018年12月
論文(学術雑誌),共著
-
岩橋 清美,A great space weather event in February 1730,Astronomy and Astrophysics,2018年09月
論文(学術雑誌),共著
-
岩橋 清美,Sunspot drawings by Japanese official astronomers in 1749-1750,Publications of the Astronomical Society of Japan,2018年07月
論文(学術雑誌),共著
-
岩橋 清美,Solar rotational cycle in lightning activity in Japan during the 18-19th centuries,Annales Geophysicae,2018年04月
論文(学術雑誌),共著
-
岩橋 清美,江戸時代の人々が見たオーロラ,極地,1巻 54号 (頁 16 ~ 21) ,2018年03月
論文(学術雑誌),単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
片岡龍峰,寺島恒世,岩橋清美,古典籍にみるオーロラ : 新たな学融合の扉を開く,科学,2017年09月
総説・解説,共著
-
岩橋 清美,宇佐美ミサ子著, 『宿駅制度と女性差別』,交通史研究,2013年04月
書評,文献紹介等,単著
-
岩橋 清美,書評 井上攻著『由緒書と近世の村社会』,地方史研究,2004年10月
書評,文献紹介等,単著
-
岩橋 清美,二〇〇〇年の歴史学界 : 回顧と展望,史學雜誌,2001年05月
総説・解説,共著
-
岩橋 清美,資料紹介 「東照宮天下御一統支干御相当御祝儀」について,東京都江戸東京博物館研究報告 ,2001年03月
書評,文献紹介等,単著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
岩橋 清美,近世社会における「赤気」と公家,日本風俗史学会第59回大会報告,琉球大学,2018年12月,国内会議,口頭(一般)
-
岩橋 清美,オーロラと近世社会,古典籍文理融合シンポジウム(第2回古典籍文理融合研究会),国文学研究資料館,2018年01月,国際会議,シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)
-
岩橋 清美,山本 和明,谷川 惠一,片岡 龍峰,根岸 茂夫,中西 一郎,間瀬 久美子, 渡邉 美和,宮原 ひろ子,描かれたオーロア―歴史的オーロラ研究における絵画史料の 可能性―,第8回極域科学シンポジウム,国立極地研究所,2017年12月,国際会議,ポスター(デモ発表含む)
-
岩橋 清美,日本近世史料に見るオーロラ-1770 年のオーロラをめぐる記録と認識-,第6回天文学史研究会 ,国立天文台(三鷹)講義室,2017年03月,国内会議,口頭(一般)
-
岩橋 清美,近世社会における極光と民衆,史学会第114回大会近世部会,2016年11月,国内会議,口頭(一般)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2017年04月 ~ 2020年03月,江戸考証家の古物収集に見る歴史意識の特質とネットワークに関する研究