基本情報

写真a

山本 和明

YAMAMOTO Kazuaki


職名

教授

研究分野・キーワード

19世紀文学の研究

職務経歴(内部) 【 表示 / 非表示

  • 人間文化研究機構 国文学研究資料館,教授,2013年10月 ~ 継続中

略歴(外部) 【 表示 / 非表示

  • 相愛女子短期大学 国文学科,講師,1992年04月 ~ 1996年03月

  • 相愛女子短期大学 国文学科(日本語日本文学科に00年4月改称),助教授,1996年04月 ~ 2002年03月

  • 相愛大学 人文学部日本文化学科,助教授,2002年04月 ~ 2005年03月

  • 相愛大学 人文学部日本文化学科,教授,2005年04月 ~ 2008年03月

  • 相愛大学 人間発達学部子ども発達学科,教授,2008年04月 ~ 2013年09月

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 和漢比較文学会

  • 読本研究の会

  • 日本文学協会

  • 俳文学会

  • 日本近世文学会

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 日本文学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 古典籍をめぐる幕末明治期における人的交流に関する基礎的研究,2015年 ~ 2017年

    未設定,その他の研究制度

  • 明治期における近世戯作の享受に関する研究,2011年04月 ~ 2014年03月

    未設定,その他の研究制度

  • 近世上方文壇における人的交流の研究,2010年 ~ 2013年

    未設定,その他の研究制度

  • 掃墓資料調査に基づく近世文学作者の伝記的研究,1997年04月 ~ 1999年03月

    未設定,その他の研究制度

  • 坂田諸遠『野辺夕露』にみる近世後期戯作者の伝記的研究,1994年04月 ~ 1995年03月

    未設定,その他の研究制度

単著 【 表示 / 非表示

  • 山本 和明,近世戯作の〈近代〉 継承と断絶の出版文化史,勉誠出版,2019年02月

    単行本(学術書)

分担執筆 【 表示 / 非表示

  • 山本 和明,「奴勝山」注・解題担当,『円朝全集』第12巻

    岩波書店,2015年02月,その他

  • 山本 和明,「雨後の残月」「応文一雅の伝」注・解題担当,『円朝全集』第11巻

    岩波書店,2014年11月,その他

  • 山本 和明,「松と藤芸妓の替紋」注・解題担当,『円朝全集』第8巻

    岩波書店,2014年03月,その他

  • 山本 和明,解説および論文「近世的表現としての「序」・覚書」,国文学研究資料館編『図説 江戸の「表現」-浮世絵・文学・芸能-』

    258-270,八木書店,2014年03月,単行本(学術書)

  • 山本 和明,「松の操美人の生埋」注・解題担当,『円朝全集』第3巻

    岩波書店,2013年03月,その他

共著・編著 【 表示 / 非表示

  • 山本 和明,Deep Learning for Classical Japanese Literature,arXiv.org Computer Vision and Pattern Recognition,2018年12月

    単行本(学術書),共著

  • 山本 和明,文化史のなかの光格天皇,勉誠出版,2018年06月

    単行本(学術書),共著

  • 山本 和明,なにわ古書肆鹿田松雲堂五代のあゆみ,和泉書院,2012年11月

    単行本(学術書),資料編解題執筆、資料1・8・14・16・22翻刻,共編

  • 山本 和明,日本書誌学大系98『蘆庵文庫目録と資料』(総頁800うち資料編pp402-796,飯倉・盛田・大谷・加藤・山本担当 抽出不可),青裳堂書店,2009年

    その他,共編

  • 山本 和明,東洋文庫759・760『増補私の見た明治文壇1・2』野崎左文著、青木稔弥・佐々木亨・山本和明編,平凡社,2007年

    その他,共編

論文 【 表示 / 非表示

  • 山本 和明,遠藤千胤旧蔵歌学関連資料瞥見,国文学研究資料館紀要文学研究篇45号,2019年03月

    論文(その他学術刊行物等),単著

  • 山本 和明,歴史的典籍NW事業と江戸料理―企業とのコラボの可能性と課題,情報の科学と技術68-6,2018年06月

    論文(その他学術刊行物等),共著

  • 山本 和明,梅を紡ぐ : 京伝『梅花氷裂』私案 (特集 山東京伝 : 町人作者の眼),文学,2016年07月

    論文(学術雑誌),単著

  • 山本 和明,邦光社黎明期に関する基礎的研究 ――附・邦光社歌会記――,国文学研究資料館紀要(文学研究篇),2016年03月

    論文(大学,研究機関紀要),単著

  • 山本 和明,改刻の在処―魯文『成田山御利生記』諸本考―,国文学研究資料館紀要文学研究篇41号 (頁 31 ~ 50) ,2015年03月

    論文(大学,研究機関紀要),単著

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 山本 和明,国文学研究資料館の歴史的典籍NW事業,日本歴史第848号,2019年01月

    新聞・雑誌等での執筆(IR),単著

  • 山本 和明,上方読本という宿題,読本研究新集第10集,2018年06月

    新聞・雑誌等での執筆(IR),単著

  • 山本 和明,江戸の料理本『卵百珍』の魅力,望星,2018年04月

    新聞・雑誌等での執筆(IR),単著

  • 山本 和明,古典籍へのアクセスが飛躍的に向上。人工知能(AI)を使ったくずし字の解読も始まり、古典の学びがより身近に,くらむぽん出版,大学ジャーナル128号 ,2017年12月

    その他記事,共著

  • 山本 和明,松田 訓典,岡田 一祐,「新日本古典籍総合データベース」にかかわる取り組みと課題,情報処理学会,人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2017 (頁 219 ~ 224) ,2017年12月

    その他記事,共著

全件表示 >>

口頭発表 【 表示 / 非表示

  • 山本 和明,覆刻本版下について―草双紙を例に―,韓日日語日文学会2018年冬季国際学術大会,大韓民国明知大学校,2018年12月,国際会議,口頭(一般)

  • 山本 和明,Deep Learning for Classical Japanese Literature,Neural Information Processing Systems 2018 Second Workshop on Machine Learning for Creativity and ,カナダMONTREAL,2018年12月,国際会議,シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)

  • 山本 和明,「新古典籍総合データベース」について,ROIS-DS-JOINT 2018/共同研究集会「歴史災害研究のためのオープンデータ・ショーケース」,国立情報学研究所,2018年11月,国内会議,口頭(一般)

  • 山本 和明,Digitized Collection of Pre-modern Japanese Works and Its Use on the NIJL-NW project,第29回日本資料専門家欧州協会年次大会,リトアニア共和国ヴィータウタス・マグヌス大学,2018年09月,国際会議,口頭(一般)

  • 山本 和明,NIJL-NWプロジェクトにおける新日本古典籍総合データベースとGIS,国際ワークショップ:デジタル日本文学地図―コンテンツ・機能・将来への展望―,ドイツ・ハイデルベルク大学,2018年09月,国際会議,口頭(一般)

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 近世的表現様式と知の越境―文学・芸能・絵画による総合研究―(国文学研究資料館特定研究,共同研究者),2010年04月 ~ 2014年03月

    その他

  • 大学コンソーシアム大阪インターンシップコーディネータ,2008年04月 ~ 2012年03月

    その他

  • 近世風俗文化学の形成―忍頂寺務草稿および旧蔵書とその周辺―(国文学研究資料館公募型共同研究,分担者),2008年04月 ~ 2011年03月

    その他

  • 十九世紀の出版と流通(国文学研究資料館 基幹研究:文学資源の総合研究,分担者),2006年04月 ~ 2011年03月

    その他

  • 開化期戯作の社会史的研究(国文学研究資料館 共同研究),2004年04月 ~ 2009年03月

    その他

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,古典籍をめぐる幕末明治期における人的交流に関する基礎的研究

  • 基盤研究(C),2011年04月 ~ 2014年03月,明治期における近世戯作の享受に関する研究

  • 奨励研究,1997年04月 ~ 1999年03月,掃墓資料調査に基づく近世文学作者の伝記的研究

  • 奨励研究,1994年04月 ~ 1995年03月,坂田諸遠『野辺夕露』にみる近世後期戯作者の伝記的研究

 
 
 

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 俳文学会,「連歌俳諧研究」文献目録係(1995年度-1998年度)

  • 国文学研究資料館,国文学研究資料館調査収集委員

  • 日本文学協会,日本文学協会委員(2005年度-2008年度)

  • 日本近世文学会,「近世文藝」編集委員

  • 日本近世文学会,日本近世文学会常任委員

全件表示 >>

機構外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 皇學館大学第7回現代日本学会記念講演「歴史的典籍 NW 事業の可能性と未来」

  • (インタビュー)異分野交流は国文研から(街の読み物 月刊えくてびあん2016年12月号)

  • フジテレビインターネットチャンネル「ホウドウキョク」(江戸レシピデータセット関連)

  • TBSテレビ「白熱ライブ!ビビット」(江戸レシピデータセット関連)

  • (WEBマガジン)ウートピ記事「江戸ガールもスイーツに夢中!江戸時代のベストセラーレシピが公開」

全件表示 >>