|
伊藤 敦規 ITO Atsunori
|
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
東京都立大学大学院 社会科学研究科 社会人類学
大学,2009年03月,卒業
-
東京都立大学大学院 社会科学研究科 社会人類学
大学,2003年03月,卒業
-
東京都立大学 人文学部 社会学
大学,2000年03月,卒業
職務経歴(内部) 【 表示 / 非表示 】
-
人間文化研究機構 国立民族学博物館,特別共同利用研究員,2007年04月 ~ 2009年03月
-
人間文化研究機構 国立民族学博物館,外来研究員,2009年04月 ~ 2011年03月
-
人間文化研究機構 国立民族学博物館,平成22年度文化資源プロジェクト共同研究員,2010年04月 ~ 2011年03月
-
人間文化研究機構 国立民族学博物館,若手共同研究員,2010年04月 ~ 2013年03月
-
人間文化研究機構 国立民族学博物館 文化資源研究センター,助教,2011年04月 ~ 2012年03月
略歴(外部) 【 表示 / 非表示 】
-
東京都立大学 人文学部,TA,2004年 ~ 2005年
-
三重大学 人文学部,非常勤講師,2008年 ~ 2009年
-
北海道大学 アイヌ・先住民研究センター,研究員,2008年 ~ 2010年
-
立教大学,兼任講師,2009年 ~ 2010年
-
日本学術振興会,特別研究員PD,2009年 ~ 2011年
単著 【 表示 / 非表示 】
-
伊藤敦規,『国立民族学博物館収蔵「ホピ製」木彫人形資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」1』(国立民族学博物館調査報告SER),国立民族学博物館,2017年03月
単行本(学術書)
-
伊藤敦規,『伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有――民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望』(国立民族学博物館調査報告SER),国立民族学博物館,2016年09月
単行本(学術書)
-
伊藤敦規,アイヌ・アートが担う新たな役割――米国先住民アートショーに学ぶ,北海道大学 アイヌ・先住民研究センター,2015年03月
単行本(学術書)
-
伊藤敦規,週刊 一度は行きたい世界の博物館 世界の民族博物館――ビショップ博物館・ハード博物館・カナダ文明博物館 48号,朝日新聞出版,2012年07月
単行本(学術書),監修
-
伊藤敦規,世界のなかのアイヌ・アート,北海道大学アイヌ・先住民研究センター,2012年03月
単行本(学術書)
分担執筆 【 表示 / 非表示 】
-
伊藤敦規,アメリカ合衆国(ホピ族),中牧弘允,世界の暦文化事典
342-345,丸善出版,2017年11月,事典・辞書
-
伊藤敦規,伝統工芸,阿部珠理,アメリカ先住民を知るための62章
266-271,明石書店,2016年09月,教科書
-
伊藤敦規,スネークダンス,阿部珠理,アメリカ先住民を知るための62章
231-235,明石書店,2016年09月,単行本(学術書)
-
伊藤敦規,カチーナとカチーナ人形,阿部珠理,アメリカ先住民を知るための62章
261-265,明石書店,2016年09月,教科書
-
伊藤敦規,博物館をめぐる対話――国立民族学博物館における<ホピの踊りと音楽>公演,高倉浩樹,展示する人類学――日本と異文化をつなぐ対話
113-141,昭和堂,2015年01月,単行本(学術書)
共著・編著 【 表示 / 非表示 】
-
伊藤敦規,『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集)2(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集),国立民族学博物館,2019年03月
単行本(学術書)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
梅谷昭範, 伊藤敦規,「天理大学附属天理参考館収蔵北米先住民資料の来歴」,『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集),2巻 (頁 17 ~ 25) ,2019年03月
論文(学術雑誌),共著
-
Atsunori Ito,“Preface”,『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集),2巻 (頁 9 ~ 16) ,2019年03月
論文(学術雑誌),単著
-
Akinori Umetani, Atsunori Ito,“A Brief History of the Native North Americans Collections in the Tenri University Sankokan Museum”,『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集),2巻 (頁 27 ~ 37) ,2019年03月
論文(学術雑誌),共著
-
伊藤敦規,「序」,『天理大学附属天理参考館収蔵24点の「ホピ製」資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」2』(国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム資料集),2巻 (頁 1 ~ 7) ,2019年03月
論文(学術雑誌),単著
-
伊藤敦規,序,『国立民族学博物館収蔵「ホピ製」木彫人形資料熟覧――ソースコミュニティと博物館資料との「再会」 1』(国立民族学博物館調査報告SER)140号 (頁 1 ~ 3) ,2017年03月
論文(学術雑誌),単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
伊藤敦規,「民族誌資料のデジタルアーカイブ化にかかる諸問題」,『デジタルアーカイブ学会誌』,3巻 2号 (頁 91 ~ 94) ,2019年03月
研究発表要旨,単著
-
Atsunori Ito,Reconnecting Source Communities with Museum Collections: A Minpaku Info-Forum Museum Project.,National Museum of Ethnology,MINPAKU Anthropology Newsletter,46巻 (頁 3 ~ 5) ,2018年06月
新聞・雑誌等での執筆(IR),単著
-
ー,『神聖な資料』広がる非公開,読売新聞,読売新聞関西 夕刊 (頁 3) ,2018年04月
その他記事,単著
-
伊藤敦規,先住民ホピによる大地を慈しむための銀細工制作,天理大学出版部,第81回企画展 大自然への敬意――北米先住民の伝統文化 (頁 15) ,2018年04月
翻訳業績(分担執筆),単著
-
伊藤敦規,伝統的な生活を大切に(みんぱく世界の旅 アメリカ先住民ホピ; 4),毎日小学生新聞,2015年01月
総説・解説,単著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
伊藤敦規,「民族誌資料のデジタルアーカイブ化にかかる諸問題」,『第3回デジタルアーカイブ学会研究大会』,京都大学吉田キャンパス総合研究8号館,2019年03月,国内会議,その他
-
Gerald Lomaventema, Darrin Kuwanhongva, Cordell Sakeva, and Atsunori Ito,“Fake and Imitation Hopi Jewelry”,Hopi Arts Trail,Moenkopi Legacy Inn & Suites,2019年02月,国際会議,その他
-
Atsunori Ito,Minpaku Collections from Northeastern Woodlands of the United States: Reconnecting Source Community with Museums,KAKENHI Project meeting (15KK0069),National Museum of Ethnology,2018年12月,国内会議,その他
-
Gerald Lomaventema and Atsunori Ito,Revitalizing Community: From Representation by Others to Self-presentation,KAKENHI Project meeting (15KK0069),Shungopavi Community Building,2018年11月,国際会議,その他
-
伊藤敦規,ソースコミュニティと博物館資料との『再会』,国立民族学博物館国際シンポジウム『ミュージアムの未来――人類学的パースペクティブ』,グランフロント大阪 北館4階ナレッジシアター,2018年09月,国内会議,その他
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Kelley Hays-Gilpin, Atsunori Ito, Gerald Lomaventema "Screening Hopi Jewelry: Hopi Culture Expressed on Silver",2015年07月
その他
-
映像上映『インディアン・ジュエリーの現在』,2014年10月 ~ 2014年11月
その他
-
「ホンモノ?ニセモノ?――『ホピ製』宝飾品の真作贋作」(首都大学東京「学術成果の都民への発信拠点・組織の形成」研究グループ企画展『伝統文化は誰のもの?――文化資源をめぐる協働を考える』),2014年10月 ~ 2014年11月
その他
-
映像上映『アメリカ先住民 ホピの銀細工づくり――銀板に重ね合わせる伝統』,2014年10月 ~ 2014年11月
その他
-
Screening Native American Jewelry Today Minpaku Inter-University Research Project,2014年02月
その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化),2016年04月 ~ 2019年03月,日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究(国際共同研究強化)
-
若手研究(A),2014年04月 ~ 2018年03月,日本国内の民族学博物館資料を用いた知の共有と継承に関する文化人類学的研究
-
特別研究員奨励費,2009年04月 ~ 2011年03月,北米先住民ホピの知的財産権問題をめぐる文化人類学的研究
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
日本国内ホピ・アート市場の実態調査ー先住民アートのプロモーションに向けた公共人類学的アプローチとして,2008年04月 ~ 2009年03月,公益信託澁澤民族学振興基金「平成20年度大学院生等に対する研究活動助成」,一般受託研究
-
「グローバル化する先住民美術マーケット下における先住民主体の知的財産権保護運動の動態把握研究―アメリカ先住民ホピ・インディアンを事例として」,2006年04月 ~ 2007年03月,財団法人花王芸術・科学財団「美術の研究」,一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
北米先住民製民族誌資料の文化人類学的ドキュメンテーションと共有,2014年06月 ~ 2018年03月,国立民族学博物館フォーラム型情報ミュージアム・開発型プロジェクト,国際共同研究
-
米国本土先住民の民族誌資料を用いるソースコミュニティとの協働関係構築に関する研究,2013年10月 ~ 2017年03月,国立民族学博物館共同研究会,機構内共同研究
-
先住民族アート・プロジェクト,2009年04月 ~ 2012年03月,北海道大学アイヌ・先住民研究センター研究プロジェクト,国内共同研究