|
山口 昌也 YAMAGUCHI Masaya
|
略歴(外部) 【 表示 / 非表示 】
-
東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科,助手,1998年04月 ~ 2000年03月
-
国立国語研究所 国語辞典編集室,研究員,2000年04月 ~ 2001年03月
-
独立行政法人国立国語研究所 研究開発部門・第一領域,研究員,2001年04月 ~ 2006年03月
-
国立国語研究所研究開発部門言語資源グループ,研究員,2006年04月 ~ 2008年03月
-
国立国語研究所研究開発部門言語資源グループ,主任研究員,2008年04月 ~ 2009年09月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ビデオアノテーションを利用した協同型実習活動支援システムに関する研究,2017年04月 ~ 2020年03月
未設定,その他の研究制度
-
日本語教師の内省過程に関する研究−授業データ活用の可能 性を探る−,2017年04月 ~ 2020年03月
未設定,その他の研究制度
-
「昭和話し言葉コーパス」の構築による話し言葉の経年変化に関する実証的研究,2016年04月 ~ 2020年03月
未設定,その他の研究制度
-
即時性と教育効果を考慮した協調学習過程の構造化手法に関する研究,2014年04月 ~ 2017年03月
未設定,その他の研究制度
-
協同による知識の体系化・視覚化システムを用いたライティング指導法の研究,2013年04月 ~ 2015年03月
未設定,その他の研究制度
分担執筆 【 表示 / 非表示 】
-
Masaya Yamaguchi,A video annotation system for learners to observe educational activities,Digital resources for learning Japanese
173--190,Bononia University Press,2018年05月,単行本(学術書)
-
山口 昌也,13章:学習者によるアノテーションを用いた協調学習過程観察支援システムの設計,「評価」を持って街に出よう
くろしお出版,2016年01月,その他
-
山口 昌也(影山太郎[編]),複合動詞「~込む」と前項動詞の格関係,pp.185-212,複合動詞研究の最先端-謎の解明に向けて-
ひつじ書房,2013.12,2013年12月,その他
-
山口 昌也,コーパス検索ツール(2)全文検索システム『ひまわり』,コーパス入門
朝倉書店,2013年07月,その他
論文 【 表示 / 非表示 】
-
山口昌也,『Webデータに基づく複合動詞用例データベース』の構築と評価,国立国語研究所論集17号 (頁 15 ~ 34) ,2019年07月
DOI:10.15084/00002222,論文(大学,研究機関紀要),単著
-
Masaya Yamaguchi, Masanori Kitamura, and Naomi Yanagida,Development of a Mobile Observation Support System for Students: FishWatchr Mini,Proceedings of the Eleventh International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2018),2018年05月
論文(国際会議録),共著
-
北村雅則,山口昌也,知識量の変化に着目した協同学習の学習効果の分析,南山大学短期大学部紀要39号 (頁 161 ~ 174) ,2018年03月
論文(大学,研究機関紀要),共著
-
山口 昌也,全文検索システム『ひまわり』における言語分析支援機能の拡張,言語資源活用ワークショップ 2016予稿集,2017年03月
論文(その他学術刊行物等),単著
-
山口昌也,栁田直美,北村 雅則,モバイルデバイス向け学習者用観察支援ツールの開発,日本教育工学会第32回全国大会予稿集,2016年09月
論文(その他学術刊行物等),単著
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
山口 昌也,自分用のコーパスを作る(2),日本語学,34巻 15号 (頁 68 ~ 73) ,2015年10月
その他記事,単著
-
山口 昌也,自分用のコーパスを作る,日本語学,34巻 1号 (頁 72 ~ 77) ,2015年01月
総説・解説,単著
口頭発表 【 表示 / 非表示 】
-
北村雅則,山口昌也,モバイルデバイスを用いたプレゼンテーション相互評価と振り返りの信頼性,日本教育工学会2020年春季全国大会,信州大学,2020年02月,国内会議,口頭(一般)
-
山口昌也,青木さやか,森 篤嗣,ビデオアノテーションシステムFishWatchrを用いた日本語教育授業のふりかえりにおける気づきの共有方法の分析,日本教育工学会2020年春季全国大会,信州大学,2020年02月,国内会議,口頭(一般)
-
山口昌也,栁田直美,観察支援システムFishWatchr Miniにおけるビデオ参照機能の実現,日本教育工学会2019年秋季全国大会,名古屋国際会議場,2019年09月,国内会議,ポスター(デモ発表含む)
-
山口昌也,国会会議録における言語表現の出現頻度に関する時間的変化モデルの検証,言語資源活用ワークショップ2019,国立国語研究所,2019年09月,国内会議,ポスター(デモ発表含む)
-
山口昌也,『ひまわり』講習会,大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究 第9回コーパス利用講習会,国立国語研究所,2019年08月,国内会議,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
科学研究費補助金・基盤研究(C),2017年04月 ~ 2020年03月,ビデオアノテーションを利用した協同型実習活動支援システムに関する研究
-
科学研究費補助金・基盤研究(C),2017年04月 ~ 2020年03月,日本語教師の内省過程に関する研究−授業データ活用の可能 性を探る−
-
科学研究費補助金・基盤研究(B),2016年04月 ~ 2020年03月,「昭和話し言葉コーパス」の構築による話し言葉の経年変化に関する実証的研究
-
科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究,2014年04月 ~ 2017年03月,即時性と教育効果を考慮した協調学習過程の構造化手法に関する研究
文部科学省
-
科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究,2013年04月 ~ 2015年03月,協同による知識の体系化・視覚化システムを用いたライティング指導法の研究
文部科学省